Masuk翌朝は、本当に最悪の目覚め。
カーテンを開けに来たイヅルの微笑みは、いつもと変わらないけれど。「ねえ、イヅル……昨日のことなのだけれど――」
「ああ、おいたわしや、ビーチェお嬢様。よもや、バージル殿下が、あのように心無い御方だとは……このイヅル、胸が張り裂けそうな想いでございます」芝居がかった台詞回しは、夢ではなかったことの、残酷な証明だった。
本当に、この専属執事は。仰々しいわりに、心がこもっていないのよね。婚約が正式に発表されると、王立アカデミーの空気は一変。
肌をちりちり焼く嫉妬や羨望の視線は、予想していた。それならまだよかったのに。――けれど現実はもっと陰湿で、まき散らされたガラス片みたく厄介。どこを歩いても、心を傷つける。
まず、アカデミー内が、二つの色にくっきりと塗り分けられた。
片や、我がシャーデフロイ家に連なる、伝統と格式を重んじる貴族たち。旧家の令嬢たちがドレスを揺らす。「まあ、ごきげんよう。ベアトリーチェ様。この度は、まことに……」
「ええ……ごきげんよう。みなさん」でも、令嬢たちの瞳には、この先の嵐に巻き込まれまいとする慎重さと、ある種の憐憫がありありと浮かんでいたわ。
そして、もう一方。飛ぶ鳥を落とす勢いのシューベルト宰相家に連なる派閥。主に、新興の家柄や、海を越えた商取引で財を成した外資系の貴族たちね。
派閥の中心で、女王蜂のように君臨するのが、宰相の娘ツェツィーリア・ファン・シューベルト。
これ見よがしに高笑いを響かせ、挑戦的な視線を「ふふん」と送って来る。すぐ後ろにいた取り巻きの令嬢らは、わたくしと目が合うと、気まずそうに目を逸らした。
(つい先日までは、みんなお友だちでしたのに……)
わたくしは、望んでもいないのに、『シャーデフロイ派』などという派閥の象徴、張り子の|女王《クイーン》に仕立て上げられてしまったの。
教室も、サロンも、図書館さえも。
チェスの盤上のように、見えない境界線で区切られてしまった。笑顔で牽制、隠された棘を探る、|冷たい戦争《コールド・ウォー》の最前線。「穏やかに過ごせていたはずでしたのに。……なんと、息が詰まるのでしょう」
きっかけは明白、バージル殿下との婚約。
でも、まだ望みを捨てたわけではなかったの。バージル殿下次第では、なんとかできるかもしれないし。 わたくしはなけなしの勇気を振り絞り、殿下に歩み寄る努力を続けた。「殿下、ごきげんよう。先日の歴史学のレポート、拝見しましたわ。古代シュタウフェン朝の聖杯伝説に関するあの考察、とても素晴らしかったです」
アカデミー中庭の木陰で、古書を読む殿下。めくる頁の匂いが、風に乗ってふわりと漂う。
わたくしは、出来る限り自然に、友好的に話しかけたつもりだったの。 けれど、殿下は顔も上げずに、北風みたいに言い放つ。「そうか。……それで?」
「えっ、そ、それで……とは」 「学問の話にかこつけ、私から情報を引き出そうとしても無駄だ。ベアトリーチェ嬢。君の父親が、そう差し向けたのか? 悪いが、余計なことを口にするつもりはない」氷の矢が、まっすぐ胸を貫いたような衝撃。
(違う。わたくしは、ただ、純粋にあなたと仲良くなりたかっただけでっ!)
そんな想いは、か細い吐息にすらならなかった。
殿下の側近、若い護衛騎士ローラント殿が、眉をひそめ諫める。「バージル殿下。淑女にそのような態度は、いささか紳士的ではございません」
「止めるな、ローラント。むしろ、下手に期待を掛けるような態度はとるべきではない。そちらの方が、よほど残酷だ」 「……しかし」 「互いに、割り切るべきだろう。そうではないか、ベアトリーチェ嬢」取り付く島もない。ただ、ローラント殿が気の毒そうに見てきた。
(哀れまないで、ローラント殿。……だって、かえって情けないもの)
結局、何度歩み寄ろうとしても、殿下はわたくしを“シャーデフロイ家の策略”という色眼鏡でしか見てくれなかった。
横たわる、決して埋まらない深いクレバス。わたくしはその淵で立ち尽くし、愕然とするしかなかった。
「……話くらい、聞いてくれてもいいじゃないの」
廊下の隅で、ぽつりと漏れた呟きは、誰に届くこともない。
そんな孤独な日々の中で、一つの噂が、追い打ちをかけるように耳に届くようになった。「ねえ、お聞きになって? 最近、あの氷の王子様が、例の令嬢とよくお話をしてらっしゃるそうよ」
「ええ、ギャニミード男爵家のルチア様でしょ? いつも中庭で、それはもう楽しそうに」 「ルチア様も、平民から養女にしていただけた幸運だけでは、物足りなかったのかしら?」 「神職に携わる御家柄となれば、やはり特別扱いなのね。羨ましいこと」心が、ちくり。ささくれだつ。
(わたくしでは、ダメだったのに? どうして?)
噂を確かめる、なんて殊勝な気持ちではなかった。
ただ、落ち着かなかったの。自分の目で確かめなければ、胸の黒いモヤが晴れない気がして――中庭を見渡せる柱に、そっと身を潜めた。そして、見てしまった。
今まで見たこともないほどに、穏やかで柔和に微笑むバージル殿下を。 隣には、栗色の髪を太陽にきらめかせる、小動物のように愛らしい令嬢が、屈託なく笑っている。差し出した手作りらしきクッキーを、殿下はごく自然に受け取って、口に運んでいた。ええ、一枚の美しい絵画のようで、実にお似合いだった。
わたくしという、異物さえいなければ。(わたくしには、あんなお顔、一度たりとも見せたことがないのに?)
胸がぎゅうっと締め付けられる。
これは、嫉妬? いいえ、違う。もっと惨めで、どうしようもない敗北感。 わたくしがどんなに着飾り、優美な淑女を演じても、決して手に入らない輝き。それをいとも容易く、持っていかれた。打ちひしがれる、わたくし。そんな背中に声が刺さった。
「ごきげんよう、ベアトリーチェ様。そんな物陰でコソコソと、随分と惨めですこと」
振り返れば、勝ち誇った笑みのツェツィーリア様が立っていた。
「あなたに、わたくしの何がわかるというの」
「わかりますわよ。殿下は、腹黒い家の女がお嫌いなの。それに引き換え、ギャニミード嬢はなんて純真で可愛らしいこと! 殿下がお側に置きたくなるお気持ちも、よーくわかるわ」皮肉たっぷりの言葉に、カッと頭に血が上る。
「ですけれど、殿下の婚約者はこのわたくしですわ。あなたではなくってよ、ツェツィーリア様」
「なんですって!?」ツェツィーリア様の顔が怒りで歪む。
「ええ、それこそが最大の謎だわ! 本当なら、家柄も申し分なく、殿下とも昔から親しいあたしが、その場所にいるべきだった」
「……もともと親しかった?」 「そうよ! 幼い頃からお茶会に招かれ、話し相手になり、プレゼントも贈り合ったわ。なのに! いったい、あなたはどんな汚い手を使って、その座を奪い取ったのかしらねっ!」告げられた事実に、むしろその通りだと思った。
(そう、どうして?)
家柄も、王子との親しさも、ツィツィ―リア様の方がずっと上。
彼女はその立場を、心から熱望している。殿下だって、わたくしのことなんて嫌っている。(なのに、なぜ……婚約者は、わたくしなのかしら?)
もうわからない。
なにもかもが、わからなくなってしまったわ。「ですが……なにかの偶然という可能性はありませんか。たまたま本が落ちて、誰かが並び替えたとか。そう、それこそイタズラ、とか……」「信じたくないのはよくわかる。だが、ありえん。この状況下で、そんなイタズラをする馬鹿がどこにいる。私が、襲撃の報を聞いて、席を外した、ほんの僅かな間だぞ」「そう、ですね。……確かにタイミング的に、イタズラはありえない。しかし、だとすると……」 ローラントの顔が、絶望に染まる。 そうだ。即席の思い付きでは、ありえない。私の本棚に、どんな本があるかを把握してなければ、こんな真似は早々できんのだ。 故に、より恐ろしさが際立つ。「ですが、殿下。もしこれが、黒幕からのメッセージだとしたら、あまりに不可解です。なぜ、自分たちの標的を、わざわざ教えるような真似を?」「……わからん。だからこそ、不気味なのだ」 とんだ挑戦状だ。資料を焼いたうえで、この私に向かって、堂々とベアトリーチェ嬢を狙っていると、アピールしてくるとは。 もはや、「いつでも、貴様の身の回りの誰かを手に掛けられるぞ」と脅迫されているに等しい。頭に浮かぶ……大切な人々。「クク、ククク……。面白い」 不意に、乾いた笑いが、私の口から漏れた。 ああ、怖くてたまらない。怖いさ、たまらないとも! だからこそ、“僕”はシュタウフェン王家の次期後継者として、強く、振る舞わねばならなかった。「受けて立つぞ、正体不明の黒幕よ。このバージル・ファン・シュタウフェンが、この程度の揺さぶりで臆するとでも、思っているのならば――」 “僕”は自らを奮い立たせるように、そう宣言した。 それこそが、皆が、この国の未来を担う者に、求める姿なのだから。「必ず、後悔させてやるっ!」 臆病者には、誰も付いてこない。だから、“
「してやられた、な」 されど、そう悲観することもないかもしれない。 ともすれば、これは私が真実に近づいている証左なのではないだろうか。 少なくとも、“黒幕”はそう恐れた。私という男を。そう考えれば、この胸の屈辱も、少しは――。「……などと、思わねばやってられんな」 虚勢だ。吐くのは、自嘲のため息。いずれにせよ、ここにあった事件の調査資料は、灰燼に帰した。 まさしく、犯人の思い通りになってしまった訳だ。(ならば、シャーデフロイ邸への襲撃は、陽動だったのだろうか?) いや、待て。犯人のもう一方の目的は、この私自身の暗殺だったようだ。 ならば、奴らにとって、“標的の王太子バージル”がここにいなかったことは、予想外だったのではないか。 そうだ。だとしたら……、まだ、“僕”は負けてない。 思考が、すぅっとまとまり――ふと、見上げたそこには、本棚が。「バージル殿下?」 動きを止めた私に、ローラントが心配そうに声をかけた。 だが、今はそれどころではない。本棚の配列が、変わっている。太陽への道、通商勅令、ある若き騎士の迷い、聖オットーの双王国年代記……。「……ローラント」「はっ」「私に、シャーデフロイ家襲撃の報を知らせ、この研究室から連れ出したのは、お前だったな?」「はい、もちろんでございます! ……それがなにか?」「ならば、信じるとしよう」 おそらく、ローラントは“白”だ。彼の忠誠心は疑いようもないだろう。 だが、他の騎士は? このアカデミーにいる、ありとあらゆる人間は?「バージル殿下。いったい、なにを……」「静かにしろ。壁に耳あり、だ」 ただならぬ気配を感じ取ったのか、ローラントは息
私は、この不吉な艶やかな黒に、目を細めた。紫がかった妖艶な色彩に。「これも、あえて残された、のか?」「……おそらくは」 もはや、不可視の戦争。そんな渦中に、知らぬうちに巻き込まれている。 どんな仮説を立てても、決定的な証拠に、何も至らない。「殿下。他の場所でも、同様の戦闘痕が、複数発見されております。この痕跡は、道しるべのように……王立アカデミーの方角へと、続いておりまして」「なんだと?」 ますます、面倒なことになった。 我々は、何者かの手によって、誘われているのだ。 あらゆる情報が、先程まで我々がいたはずの、あの場所へと、導いていく。「……行くぞ」 辿りついた図書館。司書に確認を取れば、判明する不自然な|魔術警報《セキュリティ》解除。 それは己のいた区画、第7書庫。そこを担当しているはずの、司書補ルチア。 まさか、と思った。いるかもしれない。険悪な関係の……我が婚約者が。なぜかそんな予感がした。「――二人とも、無事かっ!」 急いだ先に広がっていたのは、信じがたい光景。 床に転がる、さらなる賊、四人。 そして。「ベアトリーチェ……嬢。それに、ルチア」 目に飛び込んだのは、およそ現実とは思えないちぐはぐな絵図。 片や、涙目でぶるぶる震え、立ちすくむ令嬢。 片や、頬に血糊をつけたまま、穏やかに微笑む、もう一人の令嬢。「これは、一体、何があったんだ?」 思わず、唖然としながら投げかけた問い。 二人は、顔を見合わせると、こう答えた。「「そこに悪い人がいましたので……?」」 まるで示し合わせたような言い訳に、覚えた眩暈。 ――これはきっと、疲労が見せた幻覚に違いない。***
あれは、嘘偽りなき真実なのだろう。 私はそう思った。 “一人の父親として、ただただ娘の身を案じております” 走り書きされた文字には、父親の悲痛な思いが滲んでいたように見えた。 だからこそ、だ。シャーデフロイ伯爵邸に駆けつけた時、目の前に広がる光景に、己の思考が凍りいたのは。 門は、半壊。巨大な獣がこじ開けたかのように、へしゃげて。 かつて、寸分の狂いもなく整えられていた庭園は、いくつものブーツ跡で踏み荒らされ、魔術によって焼け焦げていた芝生が異臭を放つ。 ――戦闘は、あったのだ。間違いなく。それも熾烈なものが。 甲冑を着た衛兵たちが、負傷した仲間を運び出し、怒号に似た声を張り上げる。 だというのに。「これはこれは、殿下。……こんな夜分に、お早いことで」 館の大扉から、悠然と現れた当主ウェルギリ伯は。 今しがた、極上の一瓶を開けたところだと言いたげに、ブランデーグラスをゆるり揺らしていた。 背後では、メイドたちが、ガラス片を手慣れた様子で片付けている。そう、淡々と。日常の一環のように。 箒が掃く、サッサッ、という乾いた音。(伯どころか。使用人たちの、この落ち着きよう。この異常事態に、まるで動揺していない。……これは、なんだ?) 違和感を飲みこんで、私は尋ねた。「……どういうことだ、伯爵。一体、何があった」「なあに、文でお知らせしたとおりです。小うるさい羽虫が、騒いでいただけのこと。既に、叩き潰しましたゆえ、御安心召されよ」「だが、そなたからの報せでは……令嬢がっ!」「おお、左様。それについては、誠に、そう、誠に困っておりましてな。いやはや、どうしたものか、と」 そこにいるのは、愛娘の危機に動転する父親では、断じてなかった。 平時と何ら変わらぬ、悠然とした『翼ある蛇』……父王が警戒して止まぬ、辺境の
ガタン、ゴトン。石畳を駆ける車輪の音が、やけに頭に響くわ。「……で?」 向かいの席に座る、我が腹黒執事に向かって、わたくしは非難の声を上げた。「で、とおっしゃいますと?」「どこで油を売っていたのよっ! わたくしが、どれだけ大変な目に遭ったと思っているの!? 危うく、人生が、終わるところでしたのよ!?」「逆に、こちらもお聞きしたいのですが。待つようお伝えしたのに、なぜ、殿下の研究室から、わざわざご移動しようと?」 ……沈黙。 あ、これ、知ってるわ。わたくしの軽率な行動を、ねちねちと責められるパターンのやつだわ、あわわわわ!?「あー。……まあ、今回は、特別に、大目に見て差し上げてもよくってよ?」「まさかお嬢様は“待て”すら出来ない、やんちゃなお子ちゃまでいらっしゃいましたか?」「違うもん! あなたが、あまりに遅かったのが悪いんだもん!」「結果として。お嬢様の行動は、王立アカデミー附属図書館の|魔術警報《セキュリティ》に穴を開けたと同義なのですが、ご自覚は?」「はうっ!?」 そうなのよ。わたくし、隠し通路から、脱出しようとした訳だけれど……。 なぜか、区画の警備魔術が、一時的に、ごっそり解除されてしまっていたんですって!「あれって……やっぱり。わたくしの、せい、かしら?」「他にあるわけがないでしょう。おそらくは、王族の緊急避難通路を、不用意に起動した不具合でございますね」 スパッと言い切られた。うぐぐぐっ。「襲撃犯たちは、お嬢様の作った穴をまんまと利用し、殿下の研究室へ辿り着いた、と。よくぞまあ、侵入者を“手招き”しておいて、皆様にバレずに済んだものですね?」「いやぁあああっ! 言わないで、イヅル! なにも聞きたくないぃぃぃっ!」 ああっ、すべてが――わたくしのやらかしっ! 幸い警備体制を解除
ルチアは、スティックに付着した血を、悪漢の服で雑に拭うと。 何事もなかったかのように、カチリ。それを腰に差した“杖の隣”へと、何事もなかったかのように、収納した。 杖との二本差し。つまり、あれは……折り畳み式の、対人魔術兵装。「ベアトリーチェ様! お怪我は、ありませんでしたか」「ひゃ、ひゃい! わ、わたくしは、だ、大丈夫ですけれど!?」 ぱたぱたと駆け寄ってくるルチア。 わたくしは恐怖のあまり、後ずさることしかできない。 だって、怖い! この子、どう考えても、わたくしより、あの魔獣より、ずっと、ずっと、怖い!?「え、でも。顔色悪いですよ? 本当に大丈夫ですか?」 わたくしの手を取り、心配そうに、顔を覗き込んできた。どの口が言ってるのかしら、あなたは?! でも、こくこくと、頷くことしかできなかった。「ふぅー、結構、いい運動になりましたね! あ、そうだ。司書さんに報告しなきゃ」 「うぎゃー」とさらに、どこからか新たな悲鳴が聞こえてくる。バージル殿下の研究室からだった。「あー。まだ、侵入者さんいたんですね。……一度、|魔術警報《セキュリティ》に検知されたら、図書館に住み着いている“知識のゴースト”さんたちに、魂吸われちゃうのに。あーあ、かわいそう」「かわいそうって!? この図書館、危険地帯過ぎませんこと!?」「そりゃ、国家の重要研究機関に付属する、機密書庫なんですから」 当り前でしょう、とルチアは首を傾げる。 わたくし、なんて恐ろしいところに忍び込んでいたのかしら。色んな意味での恐怖が、今さら、どっと伸し掛かってくる。「でも。ちゃんと、お約束、果たせてよかったです。ベアトリーチェ様にも、お父様にも」「あなたのお父様じゃありませんことよ?」 機嫌よさそうにニコニコするルチア。いいから、頬の返り血を拭いてちょうだいよ。 さっきまでの、戦いっぷりは幻覚だと思いたいけれど、証拠が目の